忙しい毎日でも手軽に健康的な食事が楽しめると評判のナッシュ。しかし、実際に利用する際には、「自分の住んでいる地域で配達してもらえるのか」「送料はいくらかかるのか」「受け取り方法はどんなものがあるのか」など、気になる点が多いですよね。
この記事では、ナッシュの配達エリアや送料、受け取り方法について詳しく解説します。
初めて利用する方にも分かりやすいように、配送条件や注意点を整理しながら、スムーズに利用するためのポイントをお伝えします。それではまず、ナッシュがどのようなサービスなのか、基本的な特徴から見ていきましょう。
ナッシュとは
ナッシュ(nosh)は、健康的で手軽に食べられる冷凍宅配弁当を提供するサービスです。仕事や家事で忙しい人、食生活の改善を目指す人に人気があります。
その特徴は、冷凍状態で届けられる弁当が電子レンジで温めるだけで食べられる手軽さと、健康志向に特化したメニュー設計にあります。
ナッシュの特徴と魅力
- 低糖質・高たんぱくメニュー
ナッシュの弁当は、すべて糖質30g以下、塩分2.5g以下に抑えられており、ダイエットや健康維持を考える人に適しています。 - 豊富なメニュー
メイン料理、副菜、スイーツなど、60種類以上のメニューがあり、飽きることなく続けられます。 - 簡単調理
冷凍で届くため、レンジで温めるだけで美味しい食事が完成します。忙しい一人暮らしや家族の手間を減らしたい家庭にも最適です。 - 宅配サービス
全国対応の宅配サービスを採用しており、好きな頻度で弁当を届けてもらうことができます。
ナッシュは「簡単・健康的・おいしい」をコンセプトに、忙しい現代人の食生活を支える頼れる存在として、多くの人に支持されています。
ナッシュの配達・宅配対応エリア

「ナッシュは全国対応だが、一部地域は事前確認が必要」 です。
ナッシュの対応エリアは全国!
ナッシュは、基本的に 日本全国を対象に配送サービス を提供しています。そのため、都市部だけでなく地方在住の方でも利用可能です。離島や一部地域では配達が難しい場合もあるため、公式サイトでの事前確認が推奨されます。
配送対象外の地域はあるの?
ナッシュはヤマト運輸や佐川急便などの配送業者を利用しているため、離島や遠隔地でも基本的に配送可能です。ただし、天候や地域特有の条件によっては配達に遅れが生じる場合があるため、以下の点を確認することをおすすめします:
- 特殊な配送条件がある場合はカスタマーサポートに相談する。
- カスタマーサポートの連絡先は『050-3101-6850』
- お問い合わせフォームはコチラ→『ナッシュのお問い合わせフォーム』
ナッシュのエリア別送料
ナッシュでは、注文するエリアによって送料が異なります。全国配送に対応しているため、基本的にはどの地域でも利用できますが、地域によって送料の違いがある点に注意が必要です。
エリアごとの送料一覧
以下は、ナッシュのエリア別送料の目安です(2024年12月現在)。
お届けエリア | お届け地域 | 4食セット | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
北海道 | 北海道 | ¥1,705 | ¥1,705 | ¥1,705 | ¥1,705 | ¥2,050 |
北東北 | 青森県 秋田県 岩手県 | ¥1,221 | ¥1,331 | ¥1,331 | ¥1,331 | ¥1,551 |
南東北 | 宮城県 山形県 福島県 | ¥1,111 | ¥1,221 | ¥1,221 | ¥1,221 | ¥1,441 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | ¥946 | ¥1,056 | ¥1,056 | ¥1,056 | ¥1,276 |
信越 | 新潟県 長野県 | ¥968 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,298 |
北陸 | 富山県 石川県 福井県 | ¥869 | ¥979 | ¥979 | ¥979 | ¥1,199 |
中部 | 静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | ¥869 | ¥979 | ¥979 | ¥979 | ¥1,199 |
関西 | 大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 | ¥814 | ¥913 | ¥913 | ¥913 | ¥1,133 |
中国 | 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 | ¥869 | ¥979 | ¥979 | ¥979 | ¥1,199 |
四国 | 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | ¥869 | ¥979 | ¥979 | ¥979 | ¥1,199 |
九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 | ¥968 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,298 |
沖縄 | 沖縄県 | ¥1,595 | ¥1,595 | ¥1,595 | ¥1,595 | ¥2,365 |
※ご選択頂く商品の組み合わせによっては、別サイズの箱でのお届けとなる可能性がございます。
※クール宅急便料金を含んだ金額です。
※配送曜日・配送地域によっては、配送業者が変更になる場合があります。
※4食プランは現在新規申込みを受け付けておりません。
送料無料になる条件は?
ナッシュでは、基本的に送料無料の設定はありません。ただし、キャンペーンやクーポンが適用されると送料が割引になる場合があります。
- 初回限定クーポン:初めての注文時に送料を割引するクーポンが配布されることがあります。
- 定期購入特典:一定の注文数を超えると、送料が実質的にお得になるプランが提供されることも。
注文前に公式サイトやキャンペーン情報をチェックすることで、送料を抑えるチャンスがあります。
送料を抑えるコツ
- まとめ買いをする
配送1回あたりのコストを下げるために、まとめて注文するのがおすすめです。冷凍保存が可能なため、複数の弁当を一度に注文すると効率的です。 - 配送回数を調整する
毎週配送ではなく、2週間に1回や月に1回など配送頻度を調整することで送料を抑えられます。
ナッシュの日時指定はできる?
ナッシュでは、配送日時の指定が可能です。忙しい日常の中でも、自分の生活リズムに合わせて受け取ることができるため、多くの利用者にとって利便性の高いサービスとなっています。
日時指定の選択肢
注文時に、以下の時間帯から受け取り時間を指定できます:
- 午前中
- 14時〜16時
- 16時〜18時
- 18時〜20時
- 19時〜21時
配送日も、希望に合わせて選ぶことができるため、自分のスケジュールに合わせて柔軟に調整が可能です。
日時指定の注意点
- 早めの注文が必要
希望日時に確実に届けてもらうためには、余裕を持って注文することが重要です。地域によって配送日数が異なるため、公式サイトでスケジュールを確認しましょう。 - 日時変更は早めに
予定が変わった場合、配送日時の変更は早めに手続きを行う必要があります。通常、発送準備が始まる前であれば変更が可能です。(※変更はお届け日の4~5日前まで/地域により異なる)
柔軟な配送対応が魅力
ナッシュの日時指定は、忙しい人や不在がちな人にとって非常に便利です。自宅での受け取りが難しい場合は、職場や実家など、他の受け取り場所を設定することも可能です。柔軟に対応してくれる点がナッシュの大きな強みと言えるでしょう。
※会社・施設など配送先が法人宛の場合は、地域により時間指定が適用されない場合があります。
ナッシュを受け取れなかった場合は?
ナッシュの配送時に受け取れなかった場合でも、再配達や柔軟な対応が可能です。以下は、受け取りができなかった場合の対処法を詳しく説明します。
再配達の手続き方法
ナッシュは主にヤマト運輸や佐川急便などの配送業者を利用しています。それぞれの再配達手続きは以下の通りです:
- 不在通知を確認
配送業者からポストに投函された「不在通知票」を確認します。この通知票に記載された再配達受付方法を利用します。 - 電話またはオンラインで手続き
- ヤマト運輸の場合
不在通知票に記載のQRコードをスキャンするか、公式ウェブサイトから希望の日時を指定して再配達を依頼します。 - 佐川急便の場合
不在通知票のURLまたは電話番号から再配達依頼を行います。
- ヤマト運輸の場合
- 再配達日時を指定
都合の良い時間帯を指定し、再配達を手配します。
再配達時の注意点
- 冷凍食品のため、長時間の保管は品質に影響する可能性があります。できるだけ早く再配達を依頼しましょう。
- 再配達可能な日時には地域差があるため、できる限り迅速に手続きを行うことが重要です。
宅配ボックスでの受け取りについて
ナッシュでは、冷凍食品を安全にお届けするために、ヤマト運輸や佐川急便の クール宅配便 を利用しています。このため、クール宅配便の規定により、 食品の置き配や通常の宅配ボックスでの受け取りは承っていません。
宅配ボックスが利用できない理由
- 冷凍食品の品質保持
ナッシュの宅配弁当は冷凍状態でお届けされます。そのため、常温の宅配ボックスや玄関先への置き配では、食品が溶けたり品質が低下する可能性があります。 - クール宅配便の規定
クール宅配便では、食品の安全性を確保するため、必ず手渡しでの受け取りが求められています。万が一、不在の場合は再配達の手続きを行う必要があります。
受け取りが難しい場合の対策
宅配ボックスを利用できない場合でも、以下の工夫で受け取りがスムーズになります:
- 配送日時の指定を活用する
- 配送日時を希望に合わせて指定することで、確実に受け取れる時間帯に調整が可能です。
- 注文時に選べる時間帯:
- 午前中
- 14時〜16時
- 16時〜18時
- 18時〜20時
- 19時〜21時
- 受け取り場所を変更する
- 自宅以外の場所(職場や実家など)を配送先に指定することも可能です。忙しい人でも、自分の生活スタイルに合わせて柔軟に対応できます。
- 再配達を依頼する
- 万が一不在の場合は、配送業者の不在通知をもとに再配達の手続きを行います。オンラインや電話で簡単に再配達を依頼できるので安心です。
冷凍食品対応ボックスがある場合は?
マンションやオフィスビルに 冷凍対応の専用宅配ボックス がある場合は、事前に配送業者に連絡することで対応してもらえる可能性があります。ただし、こうした設備は限られているため、利用できる環境であるか事前に確認しておきましょう。
置き配ができないことを理解して賢く利用
ナッシュを利用する際は、置き配や通常の宅配ボックスが利用できない点を理解したうえで、配送日時の指定や再配達を活用することが大切です。食品の安全性を守るために必要な規定であり、この点を踏まえて計画的に注文しましょう。
ポイントまとめ
- ナッシュはクール宅配便でお届けするため、置き配や通常の宅配ボックスは利用不可。
- 配送日時の指定や再配達手続きを活用し、確実に受け取る方法を選びましょう。
- 冷凍対応の宅配ボックスがある場合は、事前に確認して対応を依頼するのがおすすめです。
ナッシュの注文前に確認すべきこと
ナッシュを利用する際には、事前に確認しておくべきポイントがあります。これらを押さえておくことで、配送に関するトラブルを未然に防ぎ、スムーズに利用することができます。
配送エリアの確認
ナッシュは基本的に全国配送に対応していますが、一部地域では配達が難しい場合があります。注文時に公式サイトで配送可能エリアであるか確認しましょう。
確認手順:
- ナッシュ公式サイトの「お問い合わせフォーム」にアクセス。
- 自分の地域が対応エリアに含まれているかチェック。
- 配送エリア内であれば、送料や配達可能日時を確認。
配送日時の指定
受け取れる日時をあらかじめ選択することで、確実に手渡しで受け取ることができます。仕事や外出のスケジュールに合わせて、適切な日時を選びましょう。
- 配送時間帯の選択肢:
- 午前中
- 14時〜16時
- 16時〜18時
- 18時〜20時
- 19時〜21時
配送時間の選択肢は地域や配送業者によって異なる場合があるため、注文時に確認してください。
冷凍庫のスペース確認
ナッシュの弁当は冷凍で届くため、冷凍庫に十分なスペースが必要です。特に、まとめ買いをする場合は事前に冷凍庫の空き容量を確認しておきましょう。
- 1食あたりの弁当サイズ:約18cm × 14cm × 4cm
- 6〜10食セットの場合、冷凍庫の大部分を占めることも。
支払い方法の選択
ナッシュでは以下の支払い方法に対応しています:
- クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)
- 後払い決済(コンビニエンスストア)
自分に合った支払い方法を選び、事前に設定しておくとスムーズです。
ナッシュの宅配に関するよくある質問
ナッシュを初めて利用する際に、よくある疑問点を以下にまとめました。
配送先の住所を変更したい場合は?
配送先を変更したい場合、発送準備が始まる前であれば公式サイトのマイページから変更が可能です。ただし、変更期限があるため、早めに手続きを行いましょう。
受け取り日時の変更はできる?
発送前であれば、公式サイトまたは配送業者の不在通知を使って日時の変更が可能です。発送後の変更は、配送業者に直接連絡する必要があります。(※変更はお届け日の4~5日前まで/地域により異なる)
再配達の回数に制限はある?
配送業者によって異なりますが、一般的には再配達は複数回依頼できます。ただし、長期間受け取らない場合、食品の品質が低下する可能性があるため、早めに受け取るようにしましょう。
クール宅配便で受け取る際の注意点は?
- 冷凍食品のため、長時間の放置は避けましょう。
- 宅配ボックスや置き配が利用できない点に注意し、確実に受け取れる時間を指定してください。
キャンセルや変更はいつまで可能?
ナッシュでは、キャンセルや変更は発送準備開始前まで受け付けています。注文後、すぐにスケジュールや内容を確認して、必要な変更を行いましょう。
定期配送の停止・解約は、お届け予定日の4~5日前(※地域により異なる)までに
マイページより操作してください。
停止・解約以外に、1回分のみキャンセルする「スキップ」機能もあります。
まとめ
ナッシュの宅配サービスは、忙しい毎日を支える便利な食事の選択肢として、多くの人に支持されています。全国対応の配達エリア、日時指定の柔軟さ、安心のクール宅配便による高品質な配送など、利用者の生活に寄り添った仕組みが整っています。
しかし、利用する際にはいくつかの注意点もあります。
宅配ボックスの利用ができない点や冷凍庫のスペース確保の必要性 をあらかじめ理解し、スケジュールに合わせた配送日時の指定を活用することで、ストレスなくナッシュを楽しむことができます。
また、配送エリアや送料を事前に確認することで、予期せぬトラブルを回避することが可能です。
ナッシュは、手軽で健康的な食事を提供するだけでなく、忙しい現代人の暮らしを効率的にサポートしてくれるサービスです。これまでの内容を参考に、自分のライフスタイルに合った使い方を見つけてみてください。
配送エリアの確認や送料、受け取り方法の工夫を通じて、快適で満足度の高いナッシュ生活をぜひ始めてみましょう!
コメント